リビングのセルフリノベ(DIYとリフォーム)でかかった経費・予算・費用の金額まとめ
「セルフリノベーションまとめブログ」は、30平米、築50年のオンボロ賃貸マンションを、なるべく夫婦でお金と手間をかけずに、DIYでリフォームしていく過程を記録するブログです(一部プロのお手伝いをお願いしています)。
この記事では支出報告として、かかったお金を、部屋や場所別に記載します。
- リビング(6畳間)リフォームにかかった費用
- ダイニング&寝室(4畳間)リフォームにかかった費用
- キッチン(台所)リフォームにかかった費用
- お風呂場(バス)・トイレのリフォームにかかった費用
- 玄関・廊下のリフォームにかかった費用
- リフォーム・DIYの道具代などの費用
- 家主負担での修繕一覧
- 家電品の買い替えによる支出
リビング(6畳間)リフォームにかかった費用
家の奥にある、一番日当たりの良い和室の6畳間です。
おおまかにセルフリノベしたのは以下の3点です。
- 畳の上にクッションフロアを敷いて、洋室にリフォーム
- 押入れのフスマをとっぱらい作業デスクにDIY
- 作り付けの洋服ダンスをオープン収納に変更し、壁を撤去して開閉可能なドアにリノベーション
実際にセルフリノベした際に、我が家で発生した材料代や経費をまとめました。
和室を洋室にリフォーム
畳の上に防湿シート+クッションフロアを敷いて、和室を洋室に簡易リフォームしました。
- 畳の上に防湿シート施工…7250円(強力防湿シートS スーパーグレード品 50m巻)
- クッションフロアを敷く…12000円(サンゲツHM-4116を9m×1177円+送料1330円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 10,650円
【つかったクッションフロアはコレ】
【つかった防湿シートはこれ】
押入れをデスクにセルフリフォーム
ふすまを取り外し、押入れにペンキを塗って、作業デスクにしました。
上段にはオープン棚を取り付け、下段には収納家具を使って収納スペースを確保しています。
- ふすま撤去…無料(家主が持ち帰る)
- 押入れのペンキ塗り…3600円(ビバホームで白ペンキ2缶×1800円)
- オープン棚のブラケット代…600円(IKEAで白いL字金具6個×100円)
- オープン棚の棚板代…1300円(ビバホームで9mm合板購入&カット)
- リス印マーガリンの缶を引き出しに…2500円(メルカリで5缶×500円)
- メタルラックを半分に切って、足元収納に…2650円(アイリスオーヤマのラックを半分にカット)
- 押入れにライトを設置…3600円(IKEA テーブルランプベーススカルラン2個×999円/LED電球ルッノム2個×799円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 14,250円
【足元のメタルラックはこちら】
カーテンを交換
複数のスカーフを窓際に垂らしてカーテンとして利用していたのですが、 クッションフロアを派手な柄タイルにしたので、柄on柄でトゥーマッチな感じがしたため、カーテンを真っ白なものに変更しました。
- カーテン代…2650円(IKEA ヒリア 1999円、フック399円、裾上げテープ249円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 2,650円
作りつけの洋服ダンスをオープン収納にリノベーション
作り付けの洋服ダンスの扉を撤去&壁をぶち抜きました。
その後に自作でドアを作り、洋服ダンス奥のデッドスペースをマットレス収納として使用します。
輸入壁紙を使用して、
- 石膏ボード撤去費用…0円(別件で来ていた工務店さんがもらってくれた)
- 洋服ダンスの扉や引き出しなどの廃材…800円(粗大ゴミ代)
- ぶち抜いた壁にDIYで扉を製作…4000円(ビバホームで1×2の180センチ角棒4本×300円/5mm厚カラー合板1400円/兆番3個×300円/カット代500円)
- DIY扉にDECIDOの輸入壁紙を貼る…4300円(メルカリで購入)
- 扉にドアノブをつける…200円(ビバホーム)
- 扉に開閉マグネットをつける…200円(ダイソーの強力マグネットと両面テープ)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 9,500円
石膏ボードは産業廃棄物扱いになるため、普通ゴミで捨てられません。業者に見積もりをお願いして引き取ってもらう必要があります。
ダイニング&寝室(4畳間)リフォームにかかった費用
家の中央にある、キッチンの向かい側の4畳間です。
もともとは、ダイニングテーブルを設置し、冷蔵庫と180センチの高さがある大きなスチールラックを壁際に置いた、家具を置いた部屋として使用していましたが、大掛かりな断捨離を決行して、多目的ルームとして生まれ変わりました。
現在は我が家のダイニング兼寝室として使用中。
テレビを設置しているので、ここでテレビをみながら食事&夜は布団を敷いてテレビをみながらゴロゴロ。
この部屋で、おおまかにセルフリノベしたのは以下の2点です。
- 畳の上にクッションフロアを敷いて、洋室にリフォーム
- 壁にブラケットをつけてオープン棚をDIY
実際にセルフリノベした際に、我が家で発生した材料代などの費用をまとめました。
ダイニングテーブルとスチールラックを撤去
4畳間を占領する大きな家具は前の家のサイズにあわせて購入したものばかりなので、全て見直し。
ダイニングテーブルとスチールラックを処分し、冷蔵庫を買い替えました。
- ダイニングテーブルを断捨離…800円(粗大ゴミ代)
- スチールラックを断捨離…0円(ジモティで引き取り)
- 冷蔵庫の買い替え(キッチンのリフォームで詳細を記載)
マットレスを買い替え&布団収納を見直し
押入れをデスクにリノベーションしたことにより布団の収納場所がなくなってしまいました。
オープン収納スペースのデッドスペースを利用してマットレスを収納すべく、クイーンサイズに買い替えて、掛け布団は寝袋に買い替え、クッションとして利用できる収納ざぶとんを利用予定です。
- マットレス処分料…800円(粗大ゴミ シングルマットレス2つ×400円)
- かけ布団処分料…800円(粗大ゴミ かけ布団2つ×400円)
- クイーンサイズマットレス…16000円(タンスのゲン 高反発マットレス 3つ折り 10cm)
- 一時的に布団を収納するソフトケース…2000円(IKEA フリットバール1999円→後に処分)
- 布団収納用座布団…8000円(フェリシモ ユーズド加工のくたくた収納デニムザブトンの会 2個×3990円)
- 寝袋…(未購入価格不明)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 未算出
和室を洋室にリフォーム
畳の上に防湿シート+クッションフロアを敷いて、和室を洋室に簡易リフォームしました。
- 畳の上に防湿シート施工…0円(費用7250円は6畳間の経費で既に計上済み、強力防湿シートS スーパーグレード品 50m巻)
- クッションフロアを敷く…5000円(サンゲツHM-4010 (旧HM-1012)を4m×1177円、送料1330円は6畳間の経費で既に計上済み)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 5,000円
【つかったクッションフロアはコレ】
リノベーションで壁に飾り棚兼収納スペースを作る
部屋の上部にオープン棚をDIYして、半分は床の間感覚でフィギュアや、大好きなものを飾って生活に潤いを。
残り半分は缶を並べてダイニングの収納スペースとして活用。
- オープン棚のブラケット代…500円(IKEAで白いL字金具5個×100円)
- オープン棚の棚板代…2000円(ビバホームで11mm合板購入&カット)
- 棚板にアイフィンガーの輸入壁紙を貼る…2800円(メルカリで購入)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 5,300円
【つかった壁紙はコレ】
キッチン(台所)リフォームにかかった費用
玄関の廊下から続く、通路にある2畳程度のスペースにある壁付けのキッチンです。
今回のセルフリノベで一番ハードに手を加えるのが、この台所になります。
とにかく古い、80センチと低い、排水が流れにくいなど、使い勝手が悪いためキッチンそのものを付け替えます。
腰痛持ちなのと大柄なので、かがまずに洗い物ができるように特注の92センチの高さの流し台を注文。
180センチ幅の台所の調理スペースを大きくとるために、45センチ幅のシンクを採用する、ガス台や調理台は経費削減のためにメタルラックをDIYアレンジするなど、セルフリノベならではの、個性的なキッチンスペースになりそうです。
吊り棚も一部撤去し、塗り替えます。
さらに、クッションフロアの上にクッションフロアを敷いて、4畳間と床をひとつづきにして、部屋に広がりを持たせます。
流し台の交換
通常のキッチンは奥行き55センチで、高さ80センチ〜85センチなのですが、奥行きは薄く45センチ、高さは高く92センチという、オリジナルサイズのキッチンをセルフリノベーションしていきます。
- 公団型キッチンを撤去し粗大ゴミに出す…1200円(高さと幅の合計が270センチ以下の箱物家具)
- 特注の流し台を購入…24000円(アズマ製作所の奥行き45センチ幅45センチのバックガードなし流し台の高さを特注)
- ガス台になるメタルラック…3200円(アイリスオーヤマ SEM-5508)
- 作業台になるメタルラック…9000円(ドウシシャ ルミナス NLH7690-3+送料)
- 天板(未購入価格不明)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 未算出
吊り棚のリノベーション
- 吊り戸棚下に設置されていたステンレス棚を撤去…無料別件で来ていた工務店さんがもらってくれた)
- 吊り戸棚の引き戸を撤去…無料(家主が持ち帰る)
- 吊り戸棚のペンキ塗り…未購入(ビバホームで白ペンキ1缶×1800円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 未算出
冷蔵庫の買い替え
ファミリー向けの小さめの冷蔵庫を使っていたのですが、高さが180センチ、奥行きが68センチと、狭い家に圧迫感があったため、台所の奥行きと合わせられる小型の冷蔵庫に買い替えました。
奥行47センチ、高さ144センチと我が家にぴったりのサイズかつ、レトロなデザインでインテリアの主役になるかわいい冷蔵庫です。
- 冷蔵庫撤去費用…2000円(買い取ってもらえるかと思ったらお金取られた…)
- 冷蔵庫…26000円(メルカリで購入 エスキュービズム グランドライン130L PRR-142D)
- マグネットステッカー作成(中古を買ったら傷とへこみだらけだったので隠しています)…660円(ダイソーマグネットシート3枚×100円、光沢紙プリント3枚×120円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 28, 660円
【我が家の主役レトロかわいい冷蔵庫】
電子レンジの買い替え
赤いオーブンレンジを使っていたのですが、デザインがいまいちなのと古くなってきたので買い替え。
オーブントースターを愛用しているのでオーブン機能を断捨離。機能もデザインもとことんシンプルなアイリスオーヤマの単機能レンジを選びました。
- 電子レンジ撤去費用…400円(粗大ゴミ)
- 電子レンジ…7800円(アイリスオーヤマ IMB-F184WPG-5 ホワイト)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 8,200円
【機能もデザインもシンプルな電子レンジ】
お風呂場(バス)・トイレのリフォームにかかった費用
浴槽とトイレと洗面台が一緒になった3点式バスルームです。
水回りを素人でできる範囲ですが、かなり大掛かりにリノベーションしています。
お風呂スペースは、バスタブを断捨離してシャワールームに。
トイレは便座を交換。
洗面スペース洗面台を撤去して、そこに洗濯機を設置。
壁にはオープン棚を取り付けました。
浴槽を断捨離してシャワールームに
浴槽を取り外して処分し、代わりにスロップシンク(汚れ物用のシンク)としてシャワールームに。
洗面台も撤去するので、ガソリンスタンドにある、タイヤのパンクを調べる水槽をバスタブ跡地に設置しました。
- 浴槽の撤去…1200円(粗大ゴミ代)
- タイヤ水槽…20000円
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 21, 200円
洗面台を撤去して洗濯機を設置
もともと玄関入ってすぐの廊下に後付けで洗濯パンが設置されており、排水はお風呂場に流すという仕組みになっていたため、廊下は狭く、洗濯のたびに排水ホースをお風呂場にセッティングする必要があり、とても狭いしとんでもなく不便でした。
この不便改善すべく洗面台を撤去して、 そのスペースに洗濯機を設置しました。
おかげで廊下は広々したし、洗濯ホースを出し入れしなくてよくなりました。
しかも、お風呂場のシャワーを貯めて、お湯で洗濯できるようになったのも嬉しい。
- 洗面台の撤去…800円(粗大ゴミ)
- 小型洗濯機の購入…(未購入価格不明)
- 使用していた洗濯機の処分…(価格不明)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 未算出
物干し用つっぱりポールの設置
我が家にはベランダがないため、洗濯物をリビング(6畳間)に干しています。
少量ならバスルームに干せる方がいいなということで、物干し竿(突っ張りポール)を設置しました。
- 突っ張り棒…1200円(アイリスオーヤマ 強力伸縮棒 長さ110~190cm YSP-190)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 1,200円
トイレの便座交換
トイレの便座が割れて、尻たぶに噛み付いてくるので交換しました。
家主負担で工務店さんが作業してくれました。
- 便座の交換…0円(家主負担 三栄水栓 SANEI 前丸便座7260円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 0円
ランドリー用のオープンラック設置
トイレットペーパーのストックや、衛生用品(ペットシーツ、生理用品など)、洗濯用洗剤、タオルなどを収納するための棚を設置しました。
- ブラケット代…600円(IKEAで白いL字金具5個×600円)
- 棚板…900円(IKEAで3枚×299円)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 1,500円
玄関・廊下のリフォームにかかった費用
リフォーム・DIYの道具代などの費用
セルフリノベーションをする上でかかった、道具代を計上していきます。
以前暮らしていた家もセルフリノベーションしていたので、元々もっていた工具(電気ドリルやサンダーなど)や、ねじ釘類は計上していません。
- ペンキ用のハケ(ダイソー)3本…330円
- 養生テープ…188円
家具・家電買い替え等による支出…27,233円
セルフリノベーション後のスペースや、インテリアに合わせて家具や家電も買い替えて行きます。
- キャットタワー買い替え(Amazon)…8999円
- 猫トイレ買い替え(Amazon)…3278円
粗大ゴミ料金による支出…4,800円
我が家のリノベーションは「断捨離リノベーション」をうたい、今よりも便利かつミニマムな生活を目指しているので、水回りや収納の設備を減らしていくため、粗大ゴミ(大型ゴミ)がけっこう出ます。
今後は家具なども断捨離予定です。
- 【断捨離】
- 【断捨離】洗濯パン…1200円
- 【断捨離】
家主負担での修繕一覧
我が家からの支出ではなかったけれど、家主負担で工務店さんに修繕してもらった部分についてもメモしておきます。
- 便座の交換…0円
- コンセントの交換×3カ所…0円
- 換気扇の交換…0円
- 畳の交換(10畳)…0円
- 洗濯パン処分後の床修繕…0円
- 【断捨離】押入れフスマ類の撤去…0円
- 【断捨離】洗濯パンの水栓を除去…0円
- 【断捨離】靴箱(家主負担撤去)…0円
- 【断捨離】壁を壊した際の廃材石膏ボード(家主負担撤去)…0円
家電品の買い替えによる支出
リノベーションの中に入れるのはちょっと違う気がするので除外していますが、リノベーションしたら部屋のインテリアもずいぶん変化するので、家電も買い替えたいと思っています。
掃除機と電子レンジはリノベーションしなくても買い換える時期だから、買い替えたいだけなんですけどね。笑
- 洗濯機の買い替えがしたい
- 掃除機の買い替えがしたい